Yorozubampo Since1998
無料配信します
北海道独立論 金融・財政 わくわく話 環境と生活 日本的経営 日本人と日本
TopPage
BBS
去年のコラム
00年のコラム
99年のコラム
98年のコラム
萬晩報とは
縮刷版2号
かぼちゃFund
萬傘会Forum
通信員ページ
よろずリンク
常任執筆陣
ご意見

 
「どら平太」に失われた日本人の精神をみる

2003年02月13日(木)
萬晩報通信員  土 屋 直


 
新幣刷新と日本映画
 
 新札の発行に伴って、五千円札と千円札の顔が変更される。

 五千円札の肖像は新渡戸稲造から樋口一葉に、千円札は夏目漱石から野口英世に変更されるそうである。わたしは、新渡戸稲造博士の姿が紙幣から消えてしまう事に寂しさをおぼえる。「武士道」という本によって、日本の精神文化を西欧に紹介した新渡戸博士の活動は、日本という国を高尚な精神世界をもつ語るべき相手として西欧諸国に認知させ、日本の西欧における地位を高めることに間接的に貢献した。

 現代社会の荒廃した倫理観や道徳観をみるにつけ、明治以前の高尚な精神文化に思いを馳せることが多かっただけに、新渡戸博士の肖像が消える事は、微かに残っていた武家文化の象徴までをも消し去られるようで残念であると思う。
 
 そんな中、三年前に新宿でみたた市川崑監督の「どら平太」という映画を思い出した。この映画の原作は山本周五郎の「町奉行日記」。脚本は、当時台頭してきたテレビ活劇にまけまいと、黒澤明、木下恵介、小林正樹、市川崑らの映画人が結成した「四騎の会」によって共同で書き上げられた。1969年以来、三度映画化を試みたがいづれも頓挫し、三人の盟友がこの世から去った2000年に市川監督によってようやく映画化された。


 
望月小平太の藩政改革

 物語は、ある小藩に江戸から「どら平太」という奇妙な綽名を持つ町奉行が赴任してくるところから始まる。「どら平太」とは、道楽の限りを尽くした放蕩の「道楽」と本名の「小平太」をもじってつくられた嘲りをこめた綽名である。どら平太こと、望月小平太は、江戸の若殿から壕外(ほりそと)と呼ばれる藩の無法地帯の一掃と、暗黒街と結託し私腹を肥やす藩の重役の不正を糺すという使命を与えられ、江戸から下ってきたのだった。

 小平太は町奉行に着任以来、一日たりとも奉行所に出仕することがない。
ようやく登城したかと思えば、挨拶もそこそこになみいる重臣の前で壕外一掃論をとうとうとまくしたてる。壕外からリベートをもらっている藩の重役たちは、たちまち難色を示し「町奉行の分際で出すぎた真似を」と、職位を楯にその越権行為を叱責する。すると小平太は懐からとりだした偽の若殿の書状を振りかざして上座にすわり、「壕外の鎮圧はこの私に一任されております。これは上意なのです」と怒鳴りつけ、なみいる重役たちを沈黙させてしまう。

 一方、壕外(ほりそと)と呼ばれる無法地帯では豪快な遊びっぷりで、無法地帯の親分たちのこころを徐々につかんでゆく。最後には、殺すつもりで小平太を自宅に呼びつけた元締めの大河岸の灘八までもが人柄に心服し、武家の次男坊では将来がなかろうと、自分の跡目を継ぐよう小平太を説得する。これは悪を極めたものからの小平太に対する最大の評価である。アルカポネからイタリア暗黒街の支配権を委ねられることや、ダース・ベーダーから悪の帝国を譲り渡されることに匹敵するくらい、魅惑的な誘いであったろう。ところが、小平太はその厚意を「馬鹿なことをいうな。お前は死罪だ」というそっけない言葉で跳ねつけてしまう。面子を潰されて怒り狂った灘八親分は、子分五十余名に「膾(なます)にしちまえ」と命ずるが、小平太は激しい太刀廻りの末、全ての灘八の子分を打ち倒してしまう。

 胆を抜かた灘八親分は勘念し、奉行所の白洲に出頭し、壕外カルテルの解体と藩地からの永久追放という小平太の要求を承諾する。だが困ったことに、灘八は城の重役たちととり交わしたリベートの証拠を全て焼却してしまっている。そこで小平太は、一計を案じてリベートの書類を偽造することを灘八に命ずる。灘八は唸りながら「お奉行の悪巧みは俺たち以上だ」と呟く。

 
武士から現代人へのメッセージ

 形式主義を排し、型破りな手法で藩政の問題を解決した小平太の原点は、重職にありながら後進のためにすすんで身を引いた父、望月武衛門の武家社会での生き方と、武家の次男坊という、生まれながらにして部屋住みの身分が決まってる武家社会の掟から生まれたと考える。小平太の青春期は、武家社会の普遍的な哲学に対する敬意と、形骸化した形式主義に対する憎悪との葛藤にあった。その苦悩が捌け口を求め、彼を遊興の世界に向かわせ、やがて任侠の世界を知り、それが彼の人間理解に厚みをもたせたとわたしは考える。

 リベートの証拠を焼却することと引き換えに藩の重役たちを退任させた小平太は、最後に藩の重役たちにこう述べる。

「悪銭に頼っていては、お城の台所は肥えても、暮らすもののこころは豊かになりません。だいたい物がありすぎるのがよくない。何事もほどほどが良いのです。武士も町民も本物の豊かさを求めて生きる力が育まれれば、お家は安泰、領民は万歳です」 壕外の一掃と重役の不正を糺すという主命を果たした小平太は、すぐに奉行所に辞職届を提出し、一転馬上の人となり風のように街道に消えてゆく。

 武士は無償・無報酬の実践のみ信じたという。奢侈は人格に影響を及ぼす最大の脅威と考えられ、武士の子弟は経済のことをまったく眼中に入れないように育てられたという。小平太の行動は、腐った武家社会への痛烈なアンチテーゼであったとも言えるし、その無私で無欲な行動は我々に爽快さを与えてくれる。

 このことは翻って現代社会にも当てはまる。新渡戸博士は明治の文明開化によって「詭弁家、金儲け主義者、計算高い連中」の新時代に入ったと嘆いたが、その嘆きは的を得たものであった。今は「文臣銭を愛し、武臣命を惜しむ」人々が横行する時代である。混迷する時局において、現代の功利主義者や唯物論者に対抗する、武士の徳目を備えた人物の再来が待たれる。

 土屋さんにメールは mailto:sequoia@thinkjapan.gr.jp

 トップへ

(C) 1998-2003 HAB Research & Brothers and/or its suppliers.
All rights reserved.