Yorozubampo Since1998
無料配信します
北海道独立論 金融・財政 わくわく話 環境と生活 日本的経営 日本人と日本
TopPage
縮刷版2号
かぼちゃFund
萬傘会Forum
通信員ページ
常任執筆陣
ご意見
 
萬晩報とは

萬晩報(よろずばんぽう)は通信社の現役デスクである主筆を中心に内外に65人の通信員を抱え、分野を超えたコラムを発信するジャーナリズムです。題字は、明治時代末期に日本最大の発行部数を誇った黒岩涙香の「萬朝報」(よろずちょうほう)にあやかりました。萬晩報の「晩報」は中国語で「夕刊」の意味です。
 1998年1月9日、京都で創刊しました。手元にあったたった20あまりのメールアドレスに向けて感動と怒り、その他よろず諸事を送信し始めました。いま流行りの「めるまが」の先駆けです。
 新聞記者は筆をもってはじめて成り立つ商売ですが、既存のマスコミでは一定の年齢に到達するとデスクといって後輩記者の面倒をみる立場に回ります。つまり筆を奪われるに等しいことになります。個人的にそのうっぷんを晴らそうとしたのが当初の目的です。主筆の体力と気力が続く限り、萬晩報は発信します。投稿はいつでも歓迎です。

主宰者のプロフィール

 思春期をアパルトヘイトの南アフリカで過ごしたことが、人生の転機となった。それまではラジオ少年で、電気関係のエンジニアになると漠然と考えていたが、白人社会の有色人種への差別を身をもって体験し、抜きがたい白人不信に陥る。早熟な日本への目覚めが始まった。ジャーナリストになる決意もそのころ生まれた。
 高校時代、父の任地だったパキスタンに滞在し、仏教文化の源流を訪ねた。帰途アフガニスタンからサマルカントなどソ連領トルキスタンを旅行し、チムール帝国の足跡などを踏査した経験を旺文社の「高一時代」に執筆した。日本中で吹き荒れた学生運動には嫌悪感を感じ続け、もっぱら「西域」を中心とした東西交流史に没頭した。
 探検隊を組織してタクラマカン砂漠を踏査するのが夢となった。戦前に西域での仏跡の発掘に貢献した西本願寺の大谷光瑞はあこがれの的だった。探検隊の夢は破れたが、1979年、中国が新疆ウイグル自治区のウルムチ、トルファンを訪ねた。8mmカメラで撮影したウイグル自治区の実状は瀬戸内海放送で放映された。NHKが「西域」シリーズを放映する1年前である。
 外信部志望がいつのまにか、経済部記者に。1988年からのアジア経済取材と89年からの日米構造協議取材で、日本の深刻な構造問題に対する危機感が強まる。

【略歴】 ばん・たけずみ
1951年 高知市生まれ
1953年 父の赴任でサンフランシスコへ
1958年 LagunaHonda小学校入学
1958年 帰国。武蔵野第一小学校転入
1964年 武蔵野第一中学校入学
1965年 父の転勤で南ア共和国プレトリアへ、St.Alban's College転入
1967年 帰国。都立高校の編入試験に落ち、武蔵野第一中3年に編入
1968年 都立国立高校入学
1972年 東京外国語大学中国学科入学
1977年 卒業後、4月共同通信社入社。5月大津支局
1979年 4月高松支局
1982年 大阪支社経済部。証券、エネルギー、電機など担当
1985年 本社経済部。大蔵省、外務省、通産省、農水省、労働省
      鉄鋼、化学、流通・食品、電機・自動車を担当。
      この間、中国、東南アジアなど移動特派員。
1996年 経済部次長
1997年 4月、大阪支社経済部次長
1998年 1月インターネットコラム日刊「萬晩報」を発刊
1999年 5月、本社報道部次長
2000年 4月、本社経済部次長
2001年 4月、財団法人国際平和協会理事に就任
2001年 11月、ニュースセンター整理部委員

2004年 2月、津支局長
2006年 12月、デジタル戦略チーム委員 47NEWS編集長

【著書】
「追跡NIES経済」(1989年9月、教育社)
「21世紀のキーワード」(1990年12月、共著、TBSブリタニカ社)
「コメビジネス戦争」(1995年10月、共著、PHP)
「日本がアジアで敗れる日」(1996年10月、文芸春秋社)
「萬晩報縮刷版1」(1999年3月、かぼちゃ)
「萬晩報縮刷版2」(2000年2月、かぼちゃ)


トップへ

(C) 1998-2007 HAB Research & Brothers and/or its suppliers.
All rights reserved.