Yorozubampo
 
感じる力と覚える力−周囲から学ぶ姿勢大切
2001年12月14日(金)
長野県南相木村在住医師 色平哲郎


古いパソコンを使い続けているからだろうか、

いただいた電子メールが、文字化けして読めないことがある。

バージョンアップしていないからだろうか。

記憶容量が限られていることもあるだろう。

余裕がないので、負荷をかけるとフリーズして動かなくなるようだ。



人間も同じではないか。

いくら覚えることが得意だといっても、たくさん覚え込み、

吟味することなく暗記しまくれば、

古いデータやわけのわからないソフトが頭の中にたまってしまい、

若くして「若年寄」ができるだろう。

パターン化して覚えれば覚えるほど、

頭の中はごちゃごちゃになって重くなり、自由な発想に乏しくなって、

コンクリートの塊を頭に詰め込んだように「動脈硬化」をきたすだろう。



当たり前のことだが、事態を変革する新たな構想やアイデアは、

知識だけからは生まれない。

体験と、その体験を共有した仲間との創造的なディスカッションが重要だ。

そして相手の心の動きや周囲の気配を読み解き、

「風」を感じ取る能力の方が、事物を覚え込む能力よりずっと大切なのだ。



事物を記憶するだけなら、

コンピューターのハードディスクに任せたほうがずっと正確だろう。

時にはきれいさっぱり忘れてしまう能力こそ、

人間にとって、むしろ大きな才能となるかもしれない。

そんな移り変わりの激しい時代が、われわれの眼前にあるように感じる。



子どもが7歳から14歳までは、「伝統的価値」を教え込むことが大切だろう。

権威を伴った教師が、愛情をもって規律を教え伝えること。

文字も計算も立ち居振舞いも、こうするモンダ、と教科書的に教える必要がある。

しかしそのまま、こうするモンダ、と進んで行ってしまってはいけないのだ。

14歳以降の教育の理念は、まったく異なる。



14歳から21歳までの多感な時期は、親よりも、

兄弟より教師よりも、大切な存在がある。

親にも教師にも打ち明け得ない、そんな秘密を分かち合う数人の仲間。

「同時代的価値」をともに体験し、感じ、分かち合う仲間こそ重要だ。

さまざまな冒険もあり、壁もあるだろう。

しかしこの大切な、しかも困難な時期を、仲間と一緒にくぐり抜けてはじめて、

人はひとりの人間になる。

数人の仲間から発し、

21歳にして人は「ひとり」のヒトとして社会に生まれ落ちるのだ。



ひとりの人間として、広い世間を生きることが始まる21歳――。

ちょうど生れ落ちた赤ん坊が、

手に触れる外界のすべてのものを口に入れて確かめるように、

世間と新たに付き合うことが始まる。

世間とはこんなモンダ、他人とはこうやって付き合うモンダ、

と決めてかかってはいけないのだ。

摩擦を恐れず、時には反面教師としてでも、

周囲の人々の生き方から学ぶ謙虚な姿勢が必要となる。



ヒトは、どこの国の出身であろうと、男であろうと、女であろうと、

年長であろうと、年下であろうと、「魂として」平等である。

書いたもの、しゃべったものではごまかしが可能だろう。

だが、生き方だけはごまかせない。

あらかじめの知識や肩書きなどで決め付けずに、世間の人々、

世界の人々の多様な思いと生き方に出会って学んでほしい。



人生には、ぶつかってみなければ分らない、

自分の足で歩いてみなければ分らないことが多い。

人の話にも、書物の中にもヒントはあるが、

自分の人生の「答え」は自分で見つけるしかない。

あてのない旅が人生そのものだとするなら、

「生きる力」こそ今大切なものだと思う。
色平さんにメールは DZR06160@nifty.ne.jp


 トップへ


(C) 1998-2001 HAB Research & Brothers and/or its suppliers. All rights reserved.