I House



I HOUSE SPECIAL 政治を語る

「ボーイズ・ビー・アンビシャス」(4) 世界への開眼

1996年11月00日
 元中国公使 伴 正一

ご意見

 世界への開眼

 しかし、動機づけがどうであろうと、彼らは実践型の人間であり、行動派であることに間違いはない。ここにまがいもなく「夢あって行動的な」若人がいる

 ここでまがいもなく 夢があって行動的な と隊員全部をくくった言い方をしましたが、そういう人もいるし、そうでない人もいるというのが隊員の実情かも知れませんね。これぐらい人数がふえてきたら、そんな立派な人ばかりがそろっているはずがない。それから夢があってなんていうけど、夢にも色々ある。ボーイズ・ビー・アンビシャスとクラークに励まされた明治の若者たちの澎湃たる夢、そんな感じの夢を抱いて隊員募集に応じている人が何割いるだろうか。どちらかといえば、息苦しい管理社会からの脱出指向型が主流であって、その中に玉石混淆、ダイヤモンドの原石みたいな資質の人も散見されるというくらいのところではないですかね。

 そこで、ダイヤモンドの原石みたいな資質を備えた若者のいる比率ですが、協力隊で特に高いといえるのかどうか、にわかには断定できない。しかし、協力隊を考えるに当たって非常に大事なことは、これから述べますように、ダイヤモンドの原石を磨くのにうってつけの場が協力隊にはふんだんにある。隊員の資質がいいということよりも、いい資質さえ持っていれば磨かれる機会がふんだんにある。これは協力隊のどうみても争うことのできない資産だろうと思いますね。

 協力隊を十把一からげに褒めそやすのはよくない。新聞にちやほやされ、いい気になると、協力隊は碌なことはない、ということを私は言い続けているんですが、それも、本当に立派な素質を備えた人々が、せっかくの機会を十二分に利用して、玉に磨きをかけて欲しいと願うからに外ならないのです。

 こういう若者たちを青年海外協力隊という、日本全体から見れば各論の一部でしかない枠組みの中でだけ見ていていいのか。日本の、しかも21世紀のグランドデザインという壮大な展望の中でとらえて初めて、こういう若者の存在意義をつきとめることができるのではないか。2年間の行動目標は協力の実を上げることである。しかし、考えれば考えるほど、その実践の中に、底知れぬ可能性が潜んでいるという感を深くする。

 個人の幸せ、家庭の幸せ、グループや地域社会の幸せといった既成概念や、言い古され通念化した価値観の枠組みにとどまらず、超えて、より大いなるもの、国と世界に「開眼」するキッカケがこの実践の中にころがっているではないか。異民族と住み、彼らとともに頭と体を使う2年の日々が、日本列島に意識革命を呼ぶ原体験、呼び水になる可能性なきや。

 えらい高望みをしたもんですな。私の高望みというのは常に、先ほど言ったように、日本というのは世界にとって大事な国なんだ。アメリカが大事なのと匹敵するぐらい大事なんだというところから来るのです。日本人が一人でも多くに立派になって欲しい。一人でも多く見識を持って欲しいと思うからです。

 それが世界のためにどれだけなることか。日本人全体として持つ見識の高さがどれだけ世界のためになることか。こういうことを思うから高望みをするんですが、いま読んだところに国と世界に「開眼」するキッカケということを書いてありますね。

 先ず国ですが、国というものには日本の青年がずっと拒絶反応を持ち続けている。ところが例えばタンザニアならタンザニアに行くと、あら不思議、国は国でもタンザニアという国には何のアレルギーもないんですわ。日本という国にだけすごいアレルギーがある。日本くらい世界史の中で悪いことをしてきた国はない、と根っから思い込んでるんですね。

 だから同じ国でも日本以外の国の話になるとアレルギーは始めからない。それどころか、おれがこんなにタンザニアのために一生懸命やっているのに、タンザニア人のあんたらはなんだ、というセリフがすごい剣幕で飛び出してくることさえある。タンザニア人が愛国心を持ってないことに文句を言いよるわけですわ。そんな隊員がよくいましたよ。そこではもう国は是認してしまっている。

 そんなことから、知らず識らずの中に国というものの見方に変化が現れてくる。タンザニア人に吐いたセリフに合せるなら日本人は日本という国を立派にしなくてはならない。そのことが、分ってくるんではないでしょうか。 国は何でも悪い と教え込まれ、そう決めつけていたことに気づく。これが 開眼 だと私は思う。そしてこのことは、これからの日本の浮沈を占う上ですごく重要なことだと思うのです。

 では世界への開眼というのはどういうことでしょうか。

 日本のデパートで物が氾濫している姿に、一つの世界という観点から疑問を持ち始める。そんなことがキッカケだと思えるのです。普通の日本人だと、あれはあれ、これはこれ、「ここは日本だ」と割り切るところですが、幾ら日本人が勤勉だからといっても行っていた国とこんなにひどい貧富の差があっていいのかという気持が隊員の場合はフッ切れない。

 行っていた国に愛着ができてくると、同じ人間としてどうしても割り切れないものが残る。そしてその割り切れない気持こそが、生々しい実感で世界を把える感覚の貴重な萌芽なのだと私は思うんです。そこのところをこれから読む人間革命のところに書いてあります。(続)



© 1998 I House. All rights reserved.