魁け討論 春夏秋冬



鎌倉の気風

2000年11月4日
 元中国公使 伴 正一

ご意見
 鎌倉時代になると、私の記憶に不確かな部分が増えてきます。
 でも日本のナショナル・アイデンティティが時の話題として大きく浮上して来ている今、自分なりに持ち合わせている知識を掘り起こし、一種の憶測としてでいいから、鎌倉という重要な時代をデッサンしてみる価値はありそうに思うのであります。
 顧みますと、私が尊敬する人物として北条泰時を挙げるようになったのは、戦後も早いころ、大学で日本法制史の講義を聴いていた頃でした。
 尤もそのずっと前、中学で習った神皇正統記の一節、北条泰時論のくだりがうっすら記憶に残っていたということもあります。
 久々に読み直してみると「大方泰時心正しく政すなほにして、人をはぐくみ物におごらず」で始まっており、国見という先生が授業で「北畠親房のような南朝の忠臣が、承久の変で後鳥羽上皇に弓を引いた泰時をこんな調子で褒めるのだからよくよくのこと」、とコメントしていました。
 大学(旧制)での日本法制史は、同じ石井さんの講義を2度も聴くほどの熱の入れようで、ほぼ同じ時期の西洋法制史と聴き較べるに及んで興味は更に深まって行きます。
 中でも面白かったのが鎌倉時代で、律令制度の影響を離脱して日本独自のものが出来上がって行く泰時の治世には驚異の眼(まなこ)を瞠(みは)ったものです。
 日本人の道理感覚に立ち返って物を見、事を裁いて行く過程で到達した占有訴権の法理が、何と完成期ローマ法のそれと瓜二つというではありませんか。
 完全に外来のものと思っていた権利の概念が、驚くなかれこの時期、我が国で芽生え、何々職(しき)という呼び方で制度化して行くのです。
 それがどうして室町時代には消えて行ったのか。
 「職」の思想を生い立ちからそこまで辿ることができたら、若しかして思想史上の鎌倉期が鮮やかに浮かび上がってくるのではないか。

 大学から司法修習生にかけ、米と大根を手に下げて一度ならず円覚寺に参禅したのは、そういう学問研究の手法にも思いを馳せながら、それだけでなく、直観で鎌倉時代に迫る方法もありはしないか、という考えからでした。

 それがどれ程の意味を持ったのかは今以って判然としませんが、持久一週間の修行のきつさは骨身にこたえましたね。ごまかさずにやれば海軍時代の如何なる時期の鍛えられ方よりも厳しい難行苦行でした。

 早春、風肌寒い北鎌倉の森閑とした居士林で東雲(しののめ)を迎えながら、鎌倉武士の精気はかくして培われたのかという想念が心をよぎります。
 目を半眼に開いたまま、眠ってもいけないが、考えたり感じたりしてもいけないという禅の掟には反していたわけですが、そのとき心に浮かんだ想念はまるで天の啓示みたいで、今でも私の鎌倉観の原点になっています。
 21世紀劈頭の大河小説「時宗」が、絶頂期にあった鎌倉武士の精気をどこまで真に迫って描き切れるか、結果的には平成日本の精神の高さを測るバロメーターになりそうな気がしてならないのです。
 と言うのも、西欧思想のコピーでない優れたものが日本にもありそうだと気付き始めている平成日本にとって、大陸の制度文物へのコンプレックスから自由になって世直しを成し遂げた鎌倉期が大きな暗示にならないという道理がないからです。

 話は戻りますが、20年以上も前、哲学以外の分野でもパイオニア的存在である梅原猛さんがこんなことを言っておられます。
 現在(発表当時)の先進国は例外なく、その先祖が封建制度を経験している。逆に開発途上国でヨーロッパや日本式の封建制度を持ったことのある国は一つもない、というのです。
 封建という字は中国伝来なんですが実は内容が違う。世代毎に更新される主従契約では、軍事行動を内容とする忠誠義務と、今の言葉で領土保全に該当する「所領安堵」とが引き換えになっているのですが、こういう思想は日本以外のアジアには存在したことがない。ピレネー山脈以北のヨーロッパにそっくりのものがあるだけと言うことができます。そう言えば武士道に見合う言葉も、そういう国々の騎士道しかないですね。

 これから先のことはヨーロッパ封建制との比較で説明できるところまでツメていませんが、幕府という形で頼朝が編み出し泰時が仕上げた武家政治が、騒乱続きの世を久々に鎮め、律令制に代って日本列島"静謐"の仕組みを創設したことは、いま人類が直面している平和秩序の実効性を考える上で、大変参考になると思うのであります。そこには、いま世界で誰も考えていないような思いがけないヒントが秘められているのではないか。そんな気が私はしてならないのです。

 封建制という言葉は明治以来、因習、陋習の先入観纏(まと)いの言葉になっていますが、それは見当違いも甚だしい。
 国の統治というものを客観的に観察しようとすれば、幾つか主要な視座を設け、それぞれ専門的見地から実体を突き止めて行かなくてはなりません。
 それが正しいアプローチで、その中の一つ、安全保障という視点に立って眺めますと、封建制度は、連邦制の延長線上にあると見立てるか、むしろ國際関係として捉えるかは別として、結構よく整った制度と言うことができるのであります。
 最も簡潔に言えば、地方分権の域を超え、「荘園の領主が宛然、国をなす」と表現していいくらい、地方政権が国すれすれのところまで独立国家的であるということです。
 荘園の領主に代って民主政権が出現したと仮定し、古い封建のイメージを払拭して考えれば、"世界封建制"は世界新秩序の一つ在り方として立派な選択肢たり得るでしょう。
 それだけでなく、これからの国や民族の推移を念頭に平和の実効性を追求するなら、世界連邦よりはむしろ思い切って"世界封建制"を念頭に置いて論議を進める方が遥かに建設的ではないかと思うのです。
 システムとしては封建領に、自前の軍の保持を含めて主権国家すれすれの地位を認めながら、イザという時には「武家の棟梁」と武家相互の間で認められている家系の長が棟梁の統帥権を発動して各所領から馳せ参ずる(多国籍的)連合軍を指揮する。
 「いざ鎌倉」のこの仕組みは特にその際の貴重な参考になると思うのであります。朝廷が存続しながら安全保障機能は幕府という武家政治の知恵も、変態は変態でも国連がらみで意外な暗示になる可能性を秘めているのではないでしょうか。

 鎌倉期についてはまだお話したいことが残っておりますが、それらは追い追い内容をツメながら発表していきたいと考えております。

                                     (お断り)  来週、上京し再入院しますので、期間は未定ですが、しばらく魁け討論 春夏秋冬のコラムを休ませて頂きますのでご諒承下さい。


 感想、ご意見をお待ちしています

お名前 

感 想 



© 1999 I House. All rights reserved.